「火花」はご存知お笑い芸人の又吉が書いた小説にして、ベストセラーになった作品。
それを板尾創路が監督したのが映画「火花」
芸人の悲哀、光と陰を描いているのだから当然、芸人の気持ちがわかる監督に映像化されるのは順当なのだと思うのだけれど、何となく蕎麦屋でカレーライスを食べたようなちょっとしたズレみたいなものを感じてしまった。
いや、美味しんだけれども。蕎麦屋、だったよね、ここは。
という。
売れない芸人の先輩後輩関係にある、徳永(菅田将暉)と神谷(桐谷健太)。それぞれの相方とともに、大阪から上京するも、一向に売れる気配もなく、わずかな営業で日銭を稼ぐ日々。
神谷の笑いは独特であまり一般受けはしない。そんな神谷のセンスを一番買っているのが徳永。
先の見えない暮らしの中で、一体どこまで芸人でいられるのか。不安と葛藤の中過ごした10年の物語。
出てくる2組の漫才コンビ。たった1人だけ芸人(徳永の相方が二丁拳銃の川谷さん)という組み合わせだったからかもしれないけれど、芸人の視点と俳優が演じる映画という世界は、すこーし違ったのかなという印象。
フィクションなのだけれど、漫才やコントはライブ感覚込みのもの。
映画は結局ライブ感覚というよりは作り込み編集したフィクション、これを芸人でない監督が撮影したらまた全然違ったものになったんだじゃないのかなーという残念な気持ちがした、特に冒頭などは入り込めない空気があってそれが狙いならばその通りなのだけれど。
長いコントのようでいて、しっかり最後には感動シーンも盛り込んである。
読み物としての「火花」は読んでないのだけれど、又吉さんの「芸人」と「読書好き」という内面がうまく出ている作品なのかなと思った。
あと菅田将暉さん格好良すぎー。売れない俳優という役柄だとしても説得力ないけど(笑)、売れない芸人はもっと馴染まない。あの見てくれあったらもっと若い女性ファンつくでしょう!!(一時的にでも)大阪弁でちょっと面白い兄さん、東京でモテないわけない。女たらしでちょっと拗ねたような生き方の桐谷さんはしっくりきてたけど(笑)
木村文乃さんのロングヘアの金髪が可愛い。それぞれの役者さん、いい味出してます。
0コメント