たまには真面目な話、AIで仕事がなくなる・・・のか?!

AIの登場により、今ある仕事の半分はなくなるだろう。

こんな衝撃的な報告がなされてから、もう数年経過していることと思う。

正直、現場にいる人間としては危機感だけは煽られるものの、リアリティのある話としては身に染みてこない。まぁ大企業の主たる業種に限られた話なのか。

巷では人手不足が騒がれて、派遣社員といえど「まぁ仕事はあるのかな」と三年というくくりにも馴染もうと覚悟を決めているところ・・・なのだけれど。

危機感だけを煽るマスコミ、衝撃的な言葉だけが先行して伝えられる報告、そこに疑問を呈して検証しようとする本を今回読みました。

でも出生率は低下してるっていうし、人手不足で困ってるってよく聞くよ?

これもAIの台頭により、結果的に日本にはもっとも適した流れで仕事がうまく奪われていくのかも、しれない。

人手の足りない、人が集まらないところからどんどんロボットが入り込んでいく。


本書は、レポートには欠けている「現場の声」を参考にしながら、その道のプロに話を聞きつつ、AIにとって代わることが可能な「作業」は本当は何なのか。どの仕事のどの部分がAIでの代替えが進んでいくのか。15年という非常に現実的なスパンを軸にまとめている。


人間というものの不可思議な習慣や、仕事上の付き合いという慣習の中でどれだけAIが食い込み人間社会に馴染むのか。

私は今とっても単純な事務作業をしているのだけれど、これは現場のIT化が遅れているからであって、本気で親会社がIT化に乗り出せば、この先ほぼ会社ごと無くなる・・・だろう。人間に残るのは、ロボットに組み込むにはレアすぎるケースへの対応や、まだ追いつかない部分という隙間仕事なのだそう。

いやー、少なくとも今のところは早くやめなきゃ!!


ロボットがもっと人間らしく、人間関係を形成していくようになってくれば、将来結婚相手は「ロボットがいいかな、生身の人間にしようかな」なんてことにもなるらしい。

もしかして、生身の人間よりも「彼ってちゃんと学習して私の思うような恋愛してくれるの。たまには喧嘩もあるのよ、でもちゃんと私の望んだ通りに仲直りしてくれるの、最高!」なんてことになったりするのかも。


仕事も人間関係も、若者たちはすでにドライな関係に慣れ親しんでいる。

今いる古めかしいものを求める頭の固い人たちがいなくなれば、たちまちにAIは人に求められ馴染んでいくだろう。

それって15年を待たずしてもそう遠くない未来に劇的な変化が起こってもおかしくはない。


AIをうまく使い、己の業務や仕事に活かしていける、そういう人がこの先世界のトップに立っていく。使うのか使われるのか。それは自分次第。


それは明るい未来なのか、それとも。

少なくとも日本にいまはびこる問題には有効な対策として受け入れられそうだ。


古市さんの書評も面白い。

危機感を煽るだけの俗説に、冷静な突っ込みを入れる『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』 | 本がすき。

古市憲寿 社会学者 『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』イースト・プレス 海老原嗣生/著 厚生労働省の会議で海老原嗣生さんと一緒になったことがある。すごかった。参加者が机を囲み大人しく議論していたのに、急に席から立ち上がり、ホワイトボードを使って大声で講義を始めたのである。しかしその内容が的を射たものだったから、偉い研究者や真面目な官僚たちもしきりに頷きながら耳を傾けていた。 海老原さんとはそんな人である。聞き心地のいい「常識」や「正論」に騙されずに、実務家の立場から学者や官僚の「ウソ」(というか世間知らずゆえの勘違い)を暴いていく。これまでも『雇用の常識「本当に見えるウソ」』(ちくま文庫)や『「若者はかわいそう」論のウソ』(扶桑社新書)などで、何人もに喧嘩を売ってきた。 そんな海老原さんが今回の本でテーマにしたのは「AIで仕事がなくなる」という俗説である。 俗説と言っても、立派な研究機関が発表したレポートが根拠になっている。たとえば、2015年に野村総合研究所は、今後20年以内に、労働人口全体の49%がAIやロボットによって代替される可能性が高いと発表した。他のシンクタンクも似たような研究を発表している。 しかし海老原さんは、ここでもまた冷静な突っ込みを入れていく。まずこうした研究は職種全体をざっくり調べているだけで、ある仕事の中のどの部分が機械化できるのか(できないのか)という検討が非常に甘いという。 たとえば漫画家はAIによる代替可能性が低い職業とされているが、トーンや背景といった工程の自動化がそれほど難しそうには思えない。 そして、「AIで仕事がなくなる」論にはコスパ感覚が希薄だという。いくら技術的にAI化が可能だとしても、それに費用がかかりすぎるなら企業は人間を使い続けるはずだ。そもそも日本企業は、AI化の以前にIT化が不徹底で、人事に関するデータを未だに紙で管理している企業も多い。 しかし本書は「AIで仕事はなくなりません。みなさん、このままでいいですよ」という本でもない。海老原さんの見立てでは、15年でなくなる雇用は、せいぜい9%だという。既存の研究に比べれば控えめな数字だが、それでも労働市場に与える影響は大きい。 &nbsp

本がすき。

エコトバ 遊び〜LULU factory

旦那さん(通称:きんちゃん)と2人暮らしのエコトバリスト(50ちょい手前)。言葉と(時々)写真で表現する女です。フィクション大好き!映画・小説・ドラマ、食べること大好き!飲み食いスイーツ全てOK!!忘れかけた乙女心はAAAのNissyからくすぐられ、とことん自分に甘い「自分の好きに忠実に没頭」することを第一にしている物書き人です。

0コメント

  • 1000 / 1000